まほの毎日

夫と子ども二人と地方に住んでいます。日常を書きたいと思います。

20221005_下水汚泥

農業界で下水汚泥が注目されているらしい。

化学肥料高騰で注目! 下水汚泥 肥料に変身…「安価で臭わない」農家から高評価:地域ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)

下水汚泥 「宝の肥料」に 佐賀市、10キロ20円の安さ: 日本経済新聞 (nikkei.com)

 

ウクライナ侵攻でロシアから肥料の原料となるリンが入ってこないとは、最近よく聞くことだ。その代替として、下水汚泥からのリンが注目されているらしい。読売のほうにはリンの言及はなかったけれど、日経記事のほうにはある。

 

下水中のリンの発生源は、横浜市の場合、生活排水50%、工場排水30%、農業・畜産・その他排水20%だそうだ。生活排水での内訳はトイレ70%、炊事・洗濯等雑排水が30%。工場の少ない佐賀市だと6割以上が生活排水由来だろう。

 

だけど、「コンパクト洗剤」のコンパクトの意味を実感として持てる私は、巨大で酵素パワーな洗剤の箱に目立つ「無リン」の3文字を思い浮かべて、?となる。今、販売されている洗剤の殆どはリンが含まれていないはず。でも、トイレ洗剤にだけはリンが大量に含まれているのかな?いやいや、そうではない。結局、リンの由来は便だ。リンを多く含む動物性食品を食べると、体に不要なリンが便で排出される。古来から、それはそういうものだ。肥溜めから肥料に使われて、口に入ってまた田畑にまかれる。便はぐるっとめぐっている。自分が知らなかっただけで。

 

ちなみに、下水処理ではバクテリアが下水中のリンの50%を除去できるらしい。あとの50%はそのまま海へ。ただし、大量に雨が降るなど下水処理場の能力を超える水量になりそうなときは、下水は処理されずにそのまま海に流される。だから処理されなかった便に潜むノロウイルスが、養殖中の牡蠣に入り込んだりして、ノロウイルス感染が繰り返されたりするんだね。便はめぐる。とりとめもない。